輝き続けることを望み、手作りの活動を!
しなやかシニアの会とは?
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
所在地:滋賀県大津市中央1丁目9−3 地図 |
リュエルしなやかは 毎 水曜・木曜・金曜・土曜の4日間、 11時から16時までオープン コーヒー・紅茶 をご用意しております **************** コロナ禍の時代、シニア世代にも 新しい生活様式が求められてきてますが 模索しながらでも元気で輝き続けられるような シニアライフをめざしていきたいと思います (2021年1月) 終りました 2021年3月3日(水) − 3月7日(日) 11:00〜16:00 町家の日 in 大津 しばらく催し物は控えておりましたが、春の到来と共に リュエルで お雛様に因んだ催しをします 短時間でも、ぶらっとお寄り頂ければ嬉しいです 〜 雛飾りと古布小物(大津袋)展示即売 〜 3日(水)、7日(日)は お抹茶・生菓子 4日(木)、5日(金)、6日(土)は 甘酒・コーヒー・紅茶 *4日からは手作りケーキがありますが数量が限られています 抹茶、ケーキセット それぞれ500円 飲み物のみ300円 * 古布展示・即売 日常の生活に 伝統文化の手描き友禅を楽しめるように 洒脱と滑稽をテーマに 作品を創っておられる 作家 飯田幸子さんによる展示・即売♪ ![]() 12月16日(水) ネクタイでオリジナルチョーカを作ってみよう〜 時間: 13時30分〜 場所: リュエルしなやか 参加費: 700円(お茶付き) ![]() 12月5日(土) 絵とお話で楽しむ 「百人一首の世界」 講師: 猪飼由利子 日本画: 西井孝治 時間: 午後1時30〜 場所: リュエルしなやか 参加費: 700円(飲み物付き) * 百人一首に因む絵は19日迄展示 ![]() ![]() 気さくな感じのかたり口で大津に纏わる百人一首の 周辺を話してくださり、楽しい催しでした〜 また、百人一首踊りというものを普及させようと活躍されている 若い方の踊りの披露もあり 引き寄せられました 一階では、西井氏による日本画、 百人一首のイメージ作品が 50点弱展示されました。 西井氏のイメージをどう感じられたか・・ 日常でない世界を味わいました〜 10月20日(火) 京都寺町 骨董巡り − 水野骨董店主と歩くー 13時30分 京都市役所前集合 参加費: 1000円 事前予約、先着順 申し込み (尚、定員は15名程です) ![]() なかなかお店に入るのにはハードルが高く 今回初めて入ることができました。 お店の方に 面白いエピソードや裏話が聞けると もっとよかったかな、と 参加者からの感想も・・ 9月26日(土) 長月ミニ茶会 一席目 11時から 二席目 13時から 参加費 1,300円 場所 リュエルしなやか ![]() 8月28日(金) 戦火の中の子供たちに学んだこと − 講師 西谷文和氏 −
場所 リュエルしなやか 参加費 700円(飲み物付き) *先着25名までとさせていただきます ![]() 8月の後半というのに暑さ真っ盛りの日 大阪から来て下さった、フリージャーナリスト、西谷氏のお話がありました。 現在の内外における平和問題を 実際に行かれた目で、アフガンの国を語って頂きました〜 非常に分かり易い、筋だったお話で参加者一同共感を覚えた催しでした。 7月14日(火) 気象のお話し ”潮の満ち引き、風のささやき” 講師: 理学博士 廣田勇 氏 時間: 13時30分 場所: リュエルしなやか 参加費: 700円 申し込み: 電話・ファックス・メール ![]() 梅雨の晴れ間ともいえるような、出かけやすい日となり、 参加者もスタッフを入れると30数名〜 余り、密にならないようにと積極的に参加を促さなかったのだが・・ 気象現象の潮の満ち引きや、風の動きが 日本の古典、万葉集、古今集などの中に歌われてきているという 雅な一面をうかがい知ることができ、興味をそそらされました〜 6月20日(土) 大津花街発祥の郷土芸能 ”大津絵踊り” 時間: 14時 〜 16時 場所: 蘆花浅水荘 (旧山元春挙邸) 参加費: 1,000円 申し込み: 電話、ファックス、メール ![]() 久しぶりの「シニアを楽しむ集い」 時節柄、余り人は集まらないかなと・・ それでも、少し気分が華やぐかなと決行〜 お面が登場した軽妙な踊りになると会場は一気に盛り上がって NPOの「大津絵踊り保存会の方がたありがとうございました 中止致します 5月23日(土) カジュアルに楽しむ ”お茶へのお誘い” 一席目 11:00 〜 二席目 13:00〜 場所 リュエルしなやか 会費 1,300円 申し込みは、電話、ファックス、メールで *各席8名程度ですので、人数になり次第しめきります 3月17日 (火) 電車で行くプチ贅沢な大人の遠足 宇治市木幡の松殿山荘見学 $ 黄檗山万福寺の普茶料理 参加費 6,000円位 (交通費・食事・入場料) 新型コロナウイルスにより、 催しを取りやめしました 違う時期をみて、また企画したいと考えてます 2月16日(日) お酒の会 −今年の一献は丹後のお酒も − 時間 : 16時から 参加費 : 3,000円 1月16日(木) 新年の集い 時間: 12時から15時 参加費: 800円 12月7日(土) 古事記のフローラ 「神話の中の植物たち」 「古事記のフローラ」を著わした京大名誉教授 松本孝芳氏のお話し 時間: 13時から15時 場所: リュエルしなやか 参加費: 500円(茶菓付き) ![]() ![]() 身近な周りの草花から、古事記が身近に感じられるお話しは とっても興味深く、心豊かになる一時でした。 終了後の手作りのお菓子にも微笑みがいっぱい〜 10月30日 しなやかシニアの会20周年記念パーティー 於: 琵琶湖ホテル ![]() 8月6日(火) 世界一周航海記 ー Peace Boat に乗って − しなやかシニアの会 スタッフ 西川早苗 3か月強の船旅を経験されたお話し・・・ 時間 : 13時 〜 15時 場所 : リュエルしなやか 会費 : 500円(茶菓つき) 長い間待っていた当会のスタッフの三か月に渡る船旅のお話し。 画像を交えながらのお話しはまる自分たちも一緒に 船に乗っているような・・ お話しを終えても皆の興味は尽きることがなかったほど・・・ スタッフによる手作りのケーキ −ずっしりとした適度な甘さのー と共に 満足の一日でした〜〜 7月6日(土) シニアの目で覗いてみよう 「草原の国 −モンゴル編ー 森川郁子さん モンゴルに滞在を体験し、不思議に出会い、感動したことを 「草原の国から」という本を書かれた著者にお話しいただきます 時間 : 11時30分 〜 15時 会場 : リュエルしなやか 参加費 : 1,200円(ランチを含む) ![]() 遊牧民の暮らし、生き方と日本の農耕文化の価値観との相違点になるほどと 合点される有意義なお話しのあと、モンゴルの素朴な食を楽しみました〜 6月14日(金) 古布遊々 の 飯田幸子氏による <ちくちく小物作り> 時間 13時 〜 場所 リュエルしなやか 材料費 2,000円 希望者は、電話・ファックス・メールで 6月3日(月) 〜 6月9日 スケッチ倶楽部作品展 10時〜17時(初日は13時30分、最終は16時) びわこ大津館 5月11日 市長ミーティングとシニアハウスについて報告会 ![]() 4月20日(土) 上方舞のお誘い − 吉村舞師範、吉村輝子(きこ)氏 − 地唄演奏 津塚 美葉氏 時間 14時から 会場 記恩寺 (蘆花浅水荘・旧山元春挙邸) 参加費 2,000円 (茶菓付) ![]() ー 控え室から、踊る場(書院)に登場されるだけで、空気が 柔らかくも引き締まり・・・ 観衆30名、その所作に引き込まれます。 実際に所作の手ほどきを受け、親近感もいやまさります − <会場となった記恩時さんオーナーのブログより> 3月12日 市長ミーティング ![]() ![]() 市長ミーティング は3月12日に終了しました しなやかシニアの会の理想的なシニアハウスについて構想を述べ、 どう実現に向けるかという具体的な点ではこれからの課題です 詳しい報告は、また企画の中でお伝えし、 検討を続けていきたいと考えております 3月2日(土) 片付け de 脳トレ − ファシリテーター 鞍貫清子さんのお話 − 時間: 13時から 参加費: 500円(茶菓付き) 片付けは整理・整頓から、 手作りのカップケーキと紅茶で有用なお話を聴いたひと時でした ![]() 2019年2月17日(日) 滋酒の会 ー 小川酒店 布施明美さん(日本酒ソムリエ)プロデュース − 時間: 16時から 参加費: 2,500円 ![]() 恒例の飲み会ですが、新たなメンバーも来てくださり、賑やかに楽しみました 最後には4本全部飲みきり、満足頂きました〜 2019年 1月18日(金) 会員の集い 新年交流会 ![]() 何種類もの手品をして頂き、参加者は首をかしげたり、覗き込んだり・・ 楽しい会員の集いでした。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 「しなやかシニアの会」には現在以下の倶楽部・教室があります 倶楽部は当会主催、教室の場合は貸し教室として運営されてます *しなやかスケッチ倶楽部 (第3木曜日) *健康体操倶楽部 (第1・第3水曜日11時から) *パソコン倶楽部 (毎金曜日 予約制につき時間は相談) *気軽に抹茶倶楽部 (第2木曜日 第4水曜日) *麻雀倶楽部 (第1・第3水曜日13時から) *歴史講座 (第1木曜日13時30分から) *生花・フラワーアレンジメント教室 (第1・3土曜日、第1・3木曜日) |